※注文番号【H1000000XXXXX】は、追跡番号とは異なります。定刊誌・書籍の配送状況は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
価格¥2,600
バルト三国の一つ、ラトヴィアにある図書館が本書の主人公である。この国で図書館は「光の島」、「光の点」などと呼ばれてきた。ラトヴィア人にとって、光は「知識、文化、自己成長」を意味しており、図書館を想起させる言葉となっている。人口が200万人に満たないこの国にある公共図書館数を人口当たりで換算してみると、日本の15倍以上となる。驚異的なこの数字は、「公共図書館大国」と言われるスカンジナビア諸国をも圧倒している。なぜ、こんなにもたくさんの公共図書館が小さい国の隅々にまであるのだろうか。ラトヴィアが旧ソ連から独立したのは1991年。それから30年余り、占領期に弱体化させられた自国語と失われた文化遺産を取り戻すために、図書館界は館種を超えて連帯し、図書館の再構築にひたむきに邁進してきた。その象徴とも言える存在が、2014年に完成した「新国立図書館」、通称「光の城」である。開館に先立ち、同年1月18日に最初の資料の運び入れがはじまった。その日はマイナス15度という極寒。そんな日に、約15,000人もの市民が旧館から新館まで手渡しで資料を移動させたのだ。列の長さは約2キロに及んだという。そう、世界中の関係者が新国立図書館を知ることになった、「光の道本の愛好者の鎖」である。本書は、ラトヴィアの図書館の歩んできた道のりとじっくり向き合い、小さな国の図書館のパワーを解明するためのものである。ラトヴィアの図書館は、読書をこよなく愛する人びとによって支えられている。本を循環させる社会装置の一つとして図書館は、そうした人びとの読書欲を満たすために、あらゆる手段で読書へのニーズに応えようとしてきた。熱心な読者と図書館の相互対話的な営みが、少数話者言語であるラトヴィア語の記録とラトヴィア文化の記憶を継承する回路の中軸となっている。学ぶべきことが満載のラトヴィアの図書館、ページを繰りながら旅をしていただきたい。
カートに追加されました。
出版社からのコメント
バルト三国の一つ、ラトヴィアにある図書館が本書の主人公である。この国で図書館は「光の島」、「光の点」などと呼ばれてきた。ラトヴィア人にとって、光は「知識、文化、自己成長」を意味しており、図書館を想起させる言葉となっている。人口が200万人に満たないこの国にある公共図書館数を人口当たりで換算してみると、日本の15倍以上となる。驚異的なこの数字は、「公共図書館大国」と言われるスカンジナビア諸国をも圧倒している。なぜ、こんなにもたくさんの公共図書館が小さい国の隅々にまであるのだろうか。ラトヴィアが旧ソ連から独立したのは1991年。それから30年余り、占領期に弱体化させられた自国語と失われた文化遺産を取り戻すために、図書館界は館種を超えて連帯し、図書館の再構築にひたむきに邁進してきた。その象徴とも言える存在が、2014年に完成した「新国立図書館」、通称「光の城」である。開館に先立ち、同年1月18日に最初の資料の運び入れがはじまった。その日はマイナス15度という極寒。そんな日に、約15,000人もの市民が旧館から新館まで手渡しで資料を移動させたのだ。列の長さは約2キロに及んだという。そう、世界中の関係者が新国立図書館を知ることになった、「光の道本の愛好者の鎖」である。本書は、ラトヴィアの図書館の歩んできた道のりとじっくり向き合い、小さな国の図書館のパワーを解明するためのものである。ラトヴィアの図書館は、読書をこよなく愛する人びとによって支えられている。本を循環させる社会装置の一つとして図書館は、そうした人びとの読書欲を満たすために、あらゆる手段で読書へのニーズに応えようとしてきた。熱心な読者と図書館の相互対話的な営みが、少数話者言語であるラトヴィア語の記録とラトヴィア文化の記憶を継承する回路の中軸となっている。学ぶべきことが満載のラトヴィアの図書館、ページを繰りながら旅をしていただきたい。